
アマゾンが提供するクラウドプラットフォームであるawsは、有用なビジネスツールとして地位を確立しています。awsは、導入するだけでなく、運用面で効率化を図ることで、業務の推進に役立つものとなっていきます。
それでも、aws運用の効率化に難しさを感じている企業もあります。その理由とともに、aws運用を効率化するのに役立つ参考資料やツールを紹介し、注意点や外部委託のメリットを考えます。
aws運用の効率化が難しい理由
awsは、自社に必要なサービスをチョイスして利用できるほか、すでに使用しているソフトウェアなども活用し、多くの業務の自動化が実現可能になります。結果として、aws維持管理に時間やコストを割かずに済むとともに、メンテナンスに必要な人員も削減できます。
ですが、ここまで到達するのに難しさを感じる企業は少なくありません。その理由の一つが、awsの最新の知識や情報に精通していなければならないことが挙げられます。awsは、サービスのクオリティを上げるため、頻繁に仕様変更や新規ツールの導入を行っています。
システムの最適化や効率化が、変更点や新サービスに依存することもあるため、それらについていくのが難しい企業では効率化が不十分になりがちです。awsの機能が拡張していることで、全体を把握しての運用が難しくなるケースもあります。
システムの全体像を理解していないと、どうすれば効率化できるかといった目星もつきにくくなり、最適化からほど遠い状態になってしまいます。awsの運用には、社内規定やガイドラインとのすり合わせが求められることも、効率化を阻む要因です。
セキュリティ上必要なことですが、awsのアップデートのたびに規定を確認する作業や、情報システム部とのやり取りが発生する点は、運用面の煩雑さを感じさせるようです。
awsの運用を効率化するために考えたいこと
aws運用の効率を上げるには、「AWS Well-Architected フレームワーク」を参考にするとよいでしょう。
AWS Well-Architected フレームワークは、awsソリューション設計に関して、ユーザーの長年の経験や声を反映して作られた「ベストプラクティス集」です。こちらは、時代のニーズに合わせて定期的に更新されているので、多くの企業の必要にかなっていると考えられます。
AWS Well-Architected フレームワークを熟知すると、安全性を確保しながら、aws本来の性能を発揮しつつ、障害への耐性と効率性を兼ね備えた設計が可能になります。awsの運用を効率化するには、最小限のシンプルな設計にして運用負荷を軽減し、awsでの処理や対応をできるだけ自動化するのが一番です。
aws運用の効率化は、一夜にして成し遂げられるものではありません。
運用を続けていく中で寄せられるフィードバックを解析し、改善していくことで最適化に近づきます。
aws運用を効率化できるツール
こちらでは、awsの運用効率を上げるのに役立つツールをご紹介します。
#AWS Identity and Access Managementaws導入時から採用したいツールの一つが、AWS Identity and Access Management、いわゆるiamです。
iamは、ユーザーや各リソースへのアクセス権限を制御する機能を持っています。iamにより、ユーザーやグループごとに必要最低限のアクセス権限を付与するポリシーを定義して割り当てられます。#Amazon CloudWatch
awsの運用で効率化を図るには、まず実態を知ることが大事です。その点で役立つのが、Amazon CloudWatchです。Amazon CloudWatchは、aws上のリソースに関するログを収集したり、閾値を超えた場合のアラートを設定できます。
動作をモニタリングし、収集したログを解析してグラフを用いて可視化できるので、障害となっているポイントやボトルネックを把握するのに役立ちます。
#AWS CloudTrailawsアカウント内での操作に関するイベントログや、apiのサービスや情報の提供をサーバーに依頼するために送信されるAPIコールを自動的に記録できるのが、AWS CloudTrailです。
awsの運用面で重要性の高い情報をログとして収集・監視でき、アカウントの異常な利用実態も検出可能で、トラブルシューティングにも役立つことから、立ち上げておきたいツールといえます。#AWS CloudFormation
プログラミング言語やテキストファイルを使い、awsリソースをテンプレート化し、自動で構築したり、同じ環境を何度も立ち上げたり削除できるのが、AWS CloudFormationを使う利点です。一度作成してしまえば、リソースの使いまわしができ、変更や元の状態に戻すなどの作業を効率化できます。
#AWS Organizations比較的大きい会社組織では、awsアカウントを部署ごと・プロジェクトごとに利用するケースがありますが、社内の複数のawsアカウントを一元管理するのに、AWS Organizationsは役立ちます。
AWS Organizationsは無料で利用できるのがメリットで、複数のawsアカウントの請求やアクセス、セキュリティ制御やリソースを一元的に管理できます。
そうすることにより、支払処理の手間を軽減したり、コスト削減が実現できます。
aws運用を効率化するうえでの注意点
aws運用を効率化すると、それまで以上にawsへの依存度が増す企業が多いようです。その際に気を付けたい点の一つが、コストです。awsサービス一つ一つは安価であっても、利用するサービスを増やした結果、コストパフォーマンスが悪くなることがあります。
自社の必要にかなった容量やサービスに限定して運用し、不要な部分を停止したり、逆に負荷がかかる時には容量を増やすなどして、ベストパフォーマンスを維持できるよう調整します。また、割引サービスをうまく活用することで、コスト上昇を抑えられるかもしれません。
awsのサポートプランの活用も検討しましょう。awsでの効率的かつ本格的な運用には、ビジネスサポートかエンタープライズサポートのプランに加入するのがおすすめです。awsの効率化とセットで考えたいのが、セキュリティです。
ユーザーすべてがストレスなく使える環境は効率化に役立ちますが、セキュリティへの理解を得られると、クラウドサービスでありながら安全に使うことができます。システム運用サイドでは、セキュリティグループやパスワードを適切に管理するほか、バックアップを用意しておくことができるでしょう。
また、awsとユーザーのセキュリティ分担を明確にし、システムを安全に使う面で必要な情報をユーザーに提供します。効率化の点では回り道をしているように思えますが、問題を起こしづらい堅牢なシステムとすることで、本当の意味での効率化を実現できます。
外部委託のメリット
社内にawsを適切に運用できるIT人材がいない場合は、運用・監視の代行会社に委託することも考えましょう。aws運用・監視会社は、正常稼働を維持するサポートを行ってくれますし、専門知識を持ったプロに相談すると、効率化・自動化を想定よりも早く実現できる可能性が広がります。
結果として、構築や運用コスト削減に役立ち、本業に集中できるに違いありません。
aws運用の効率化を実現するために
awsは、顧客満足度を高めるため日々進化を遂げており、使えるサービスや機能が拡張し続けています。
そのため、awsへの理解を深め、新たな機能を把握し続ける努力が求められます。awsの運用を円滑に行うのに役立つ参考資料やツールを活用すると、効率化に近づきます。
aws運用の効率化には、コストやセキュリティとのバランスを考えることも重要です。自社に担当できる人材がいない場合は、外部委託するのもよい方法です。