awsの運用に必要なスキルや、世界でも通用する資格を解説

DX(デジタルトランスフォーメーション)や製品のIoT化が進み、開発環境の整備や改善に取り組む企業が増えているなか、実用性とコスト面、セキュリティ面で、クラウドサービスのawsが評価され普及しています。

企業にとってメリットが多いことが、普及の要因です。この記事では、awsの概要や運用する際に必要なスキル、資格について解説しています。

awsの概要

aws(Amazon Web Services)は、2006年からAmazonが提供しているクラウドサービスです。世界各国にあるアマゾンのデータセンターを利用し、データの保存やシステム・アプリケーションの開発などが実施できます。

提供しているサービスは200以上あり、さまざまな企業の要望に応えられる体制が整っています。また、サービスはアップデートが繰り返され、利便性が向上していくことも特徴です。利用する企業が多くなり、開発費用がある程度回収できたサービスに関しては利用料金を下げ、クライアントにも利益を還元しています。

awsは従量制料金です。水道や電気の料金のように、使った分だけ支払います。サービスを解約した際に、追加料金や違約金は発生しません。

awsのメリット

awsのメリットは3つあります。1つは初期費用の安さです。自社でサーバを用意する場合は、サーバ本体や周辺機器、配線工事やセットアップなど、費用と準備の手間がかかります。クラウドサービスのawsは、これらの費用や手間がかからず、コスト面で優れています。

2つめのメリットは、サーバのランニングコストの削減です。サーバの運用を開始してからも、メンテナンスやデータ量が増えた場合のストレージの増設など、ランニングコストがかかります。awsのメンテナンスはアマゾンが行い、ストレージの増設もawsの設定を変更するだけです。

3つめのメリットが、セキュリティ面です。awsのセキュリティ対策は、世界の主要なセキュリティ基準をクリアしています。不正アクセスに対して防止と検出、対応、修復を自動化しておけるので、貴重なヒューマンリソースを有効に活用できるでしょう。

awsのデメリット

awsのデメリットは3つ。1つは一定以上のサーバやネットワークに関する知識と、awsに特化した知識が求められることです。awsの公式サイトの解説自体が、専門知識とスキルを前提とした記述が多く、知識とスキル不足では活用し切れない可能性があります。

また、awsが提供するサービスは200以上あり、開発やデータの運用目的に合わせたサービスを選択する必要があります。サービスのアップデートも頻繁に実施されているので、管理者は既存サービスや更新されたサービス、これから提供が始まるサービスを把握しておかなければいけません。

2つめのデメリットは、awsシステム障害やメンテナンスの際は、何もできないことです。自社でサーバを構築するオンプレミス型なら、問題が発生した場合に対策を講じることができます。awsはメンテナンスも障害復旧業もアマゾンに任せるしかないので、作業が終わるのを待つしかありません。

3つめのメリットが、使い方によってはコストがかかることです。初期費用はかかりませんが、awsは従量制料金なので、無計画に使うとランニングコストが高くなる可能性があります。計画的に利用し、コストを削減することもaws管理者に求められるスキルです。

awsの運用に必要な4つのスキルや知識

awsの運用には、「インフラ」と「ミドルウェア」、「開発」、「awsのサービスに関する知識」が必要です。awsの管理者は、開発環境に適したサーバやストレージなどのインフラの構築を担います。そのため、インフラとシステム、アプリケーションの開発に関する知識の両方が求められます。

サーバやデータベースとのやり取り、OSとアプリケーションをつなぐ役割を担うミドルウェアに対する知識とスキルも、aws管理者には必要になるでしょう。200以上あるawsのサービスに中には、システムやアプリケーション開発、データのバックアップ、AI機能の活用、webサイトなど、さまざまな運用目的に合った環境が用意されています。

「インフラ」と「開発」、「ミドルウェア」のスキルを基本として、awsのサービス内容の知識が求められます。

11種のaws認定資格を紹介

awsの知識を証明する資格は、11種類です。基礎、アソシエイト、プロフェッショナルの3つのレベルと、専門知識に関する資格があります。基礎レベルは1つ、アソシエイトレベルは3つ、プロフェッショナルレベルには2つの資格があり、5つの専門的な資格で構成されています。

awsのサービスは200以上ありますが、試験勉強を通じて体系的に学べるので、スキルと知識を効率的に修得できるでしょう。効率的な学習以外にも、aws認定資格には世界で通用するメリットがあります。awsが発行する認定資格なので、国内に限らず世界中でawsに関する知識とスキルを証明でき、キャリアアップの選択肢が増えます。

目安として「基礎レベル」では6カ月間、「アソシエイトレベル」は1年間、「プロフェッショナルレベル」になると2年以上の実務経験が求められます。「基礎レベル」は90分で65問、「アソシエイトレベル」では130~180分で65問、「プロフェッショナルレベル」だと180分で75問の出題になり、回答形式はすべて単一選択か複数選択です。参考…aws運用代行

「セキュリティ」と「データベース」、「機械学習」、「ネットワーク」、「データ分析」の5つの専門に関する資格は、各分野で5年以上の実務経験があるエンジニアを対象にしています。試験時間は170~180分、問題数は65問あり、単一選択か複数選択の回答形式です。

awsの認定資格には注意点があります。資格取得後には更新が必要です。認定資格の有効期限は3年間で、3年ごとの再認定試験を受け更新しなければいけません。理由としては、awsが提供するサービスは増えており、既存のサービスもアップデートが繰り返されています。

認定資格の有用性を示すために、定期的に知識とスキルを確認する必要があるのです。再認定試験を受ける際には、受験料の50%割引サービスがあります。

さらなる需要が期待できるawsエンジニア

IoT製品やアプリケーション、オンライン上のサービスなどの開発に取り組む企業が増えています。開発に適した環境を低コストで構築できるawsの普及はさらに進んでいくでしょう。awsの普及に伴って需要が伸びるのがawsを効率的に運用できるエンジニアです。

解説したメリットや認定資格を参考に、普及が進むawsを経営やキャリアアップに活用してみてはいかがでしょうか。